本,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
本の目録(芸術)
| 1 | チャイコフスキー物語 | 園部四郎 | (岩波新書018) |
| 2 | 指揮者 | 村田武雄編 | |
| 3 | 声楽家 | 高崎保男編 | |
| 4 | マーラー 人と芸術 | ブルーノ・ワルター | 村田武雄訳 |
| 5 | トスカニーニ | H・タウブマン | 渡辺暁雄訳 |
| 6 | ベートーベンの生涯 | ロマン・ロラン | 片山敏産訳 |
| 7 | 名曲レコード事典(2) | 堀内敬三・村田武雄編 | |
| 8 | 名曲レコード事典(3) | 堀内敬三・村田武雄編 | |
| 9 | 主題と変奏 | ブルーノ・ワルター | |
| 10 | ルーブル美術館(I) | ||
| 11 | ルーブル美術館(2) | ||
| 12 | 17・18世紀のフランス絵画 | ||
| 13 | 19世紀の絵画 | ||
| 14 | 世界の音楽(01) バッハ・ヘンデル・ビバルディ | 小学館編 | |
| 15 | 世界の音楽(02) ハイドン・グルック・クレメンティ | 小学館編 | |
| 16 | 世界の音楽(03) モーツアルト | 小学館編 | |
| 17 | 世界の音楽(04) ベートーベン | 小学館編 | |
| 18 | 世界の音楽(05) シューベルト | 小学館編 | |
| 19 | 世界の音楽(06) メンデルスゾーン・ウェーバー・ロッシーニ | 小学館編 | |
| 20 | 世界の音楽(07) シューマン・ショパン | 小学館編 | |
| 21 | 世界の音楽(08) ブラームス・マーラー | 小学館編 | |
| 22 | 世界の音楽(09) リスト・パガニーニ・サラサーテ・ウィニャフスキ | 小学館編 | |
| 23 | 世界の音楽(10) ワーグナー・ベルディ・プッチーニ・ビゼー | 小学館編 | |
| 24 | 世界の音楽(11) J.シュトラウス・オッフェンバック・ワルトトイフェル | 小学館編 | |
| 25 | 世界の音楽(12) ベルリオーズ・R.コルサコフ・ボロディン・他 | 小学館編 | |
| 26 | 世界の音楽(13) ドボルザーク・ムソルグスキー・グリーグ・スメタナ・他 | 小学館編 | |
| 27 | 世界の音楽(14) チャイコフスキー | 小学館編 | |
| 28 | 世界の音楽(15) ドビュッシー・フランク・フォーレ・サンサーンス・他 | 小学館編 | |
| 29 | 椿姫 | ピアーヴェ(台本) | 海老沢敏訳 |
| 30 | 世界の歌曲 | ||
| 31 | ベートーベン | 長谷川千秋 | (岩波新書016) |
| 32 | シューベルト写真集 | 岩波書店編 | |
| 33 | 孤独の対話 | ベートーベン/山根銀二編 | (岩波新書701) |
| 34 | ギリシアの美術 | 柳澤大五郎 | (岩波新書295) |
| 35 | ベートーベン(上) | パウル・ベッカー | 大田黒元雄訳 |
| 36 | ベートーベン(下) | パウル・ベッカー | 大田黒元雄訳 |
| 37 | 音楽と音楽家 | シューマン | 吉田秀和訳 |
| 38 | 名曲レコード全集 交響曲 | 堀内敬三等編 | |
| 39 | 名曲レコード全集 協奏曲 | 堀内敬三等編 | |
| 40 | 名曲レコード全集 歌劇 | 堀内敬三等編 | |
| 41 | 名曲レコード全集 声楽曲 | 堀内敬三等編 | |
| 42 | マーラー | ||
| 43 | シューベルト | ||
| 44 | 音楽ちょっといい話 | ヴェルナー・ヘニヒ | 井口百合香訳 |
| 45 | ブルックナー | ||
| 46 | 名曲決定盤(上) | あらえびす | |
| 47 | 名曲決定盤(下) | あらえびす | |
| 48 | 魔のバイオリン | 佐々木庸一 | |
| 49 | 名指揮者50人 | ||
| 50 | レコードを聴くひととき | 三浦淳史 | |
| 51 | 僕の選んだベートーベンの名盤 | 宇野功芳 | |
| 52 | 世界の指揮者 | 吉田秀和 | |
| 53 | 名指揮者たち | D・ウルドリッヒ | 小林利之訳 |
| 54 | 童謡唱歌集(楽譜) | ||
| 55 | 青春歌集(楽譜) | ||
| 56 | 私のレコードの棚から | 福永陽一郎 | |
| 57 | フルトベングラー 音楽と政治 | ルト・リース | 八木・芦津訳 |
| 58 | 音楽史(上) | ポオル・ランドルミイ | 柿沼太郎訳 |
| 59 | 音楽史(下) | ポオル・ランドルミイ | 柿沼太郎訳 |
| 60 | ベートーベン | アントン・シンドラア | 柿沼太郎訳 |
| 61 | 名画を見る眼 | 高階秀爾 | |
| 62 | 名画を見る眼(続) | 高階秀爾 | |
| 63 | 若きモーツアルト | ウィゼワ・フォア | 服部・安成訳 |
| 64 | ミケランジャロ | 羽仁五郎 | |
| 65 | ゴッホ | 嘉門安雄 | |
| 66 | 現代音楽を語る | 小倉朗 | |
| 67 | 秘境のキリスト教芸術 | 柳宗玄 | |
| 68 | 日本の近代美術 | 土方定一 | |
| 69 | 水墨画 | 矢代幸雄 | |
| 70 | 大音楽家の病歴(上) | ディーター・ケルナー | 石山いく夫訳 |
| 71 | 人間ベートーベン | クリス・シュタットレンダー | 金森・法眼訳 |
| 72 | 声楽曲(下) | ||
| 73 | 世界の名指揮者 | 小石忠男 | |
| 74 | 世界の名指揮者(続) | 小石忠男 | |
| 75 | 世界の名指揮者(続々) | 小石忠男 | |
| 76 | ウィーン・フィルえぴそーど | アレクサンダー・ヴィテシュニク | 福原・吉野訳 |
| 77 | モーツアルトとブルックナー | 宇野功芳 | |
| 78 | 名画に見る世界の裸婦 | 山川・沢野井 | |
| 79 | クレンペラーとの対話 | ペーター・ヘイワース編 | 佐藤章訳 |
| 80 | 音楽史 とっておきの話 | 武川寛海 | |
| 82 | 音楽を愛する友へ | エドヴィン・フィッシャー著 | 佐野利勝訳 |
| 82 | ベートーベンの虚像をはぐ | 武川寛海 | |
| 83 | 栄光のウィーンフィル | オットー・シュトラッサー | ユリア・セヴェラン訳 |
| 84 | 18世紀のモーツアルト | 石井宏 | |
| 85 | フルトベングラーの名盤 | 宇野功芳 | |
| 86 | シューベルト 友人達の回想 | ドイッチェ編 | 石井不二雄訳 |
| 87 | 夜の画家たち | 坂崎乙郎 | |
| 88 | 一枚のレコード | 吉田秀和 | |
| 89 | ブルーノ・ワルター | 宇野功芳 | |
| 90 | 偉大な指揮者たち | ハロルド・J・ショーンバーグ | 中村洪介訳 |
| 92 | オーケストラの楽しみ | 宇野功芳 | |
| 92 | 落日の交響楽 | 西村弘治 | |
| 93 | 世界のピアノスト | 吉田秀和 | |
| 94 | 楽譜の風景 | 岩城宏之 | |
| 95 | グスタフ・マーラー | 柴田南雄 | |
| 96 | 素顔のモーツアルト | 石井宏 | |
| 97 | クラシックの名曲・名盤 | 宇野功芳 | |
| 98 | 沈黙と音楽 | 西村弘治 | |
| 99 | マーラー | 船山隆 | |
| 100 | グスタフ・マーラー | アルマ・マーラー | 石井宏訳 |
| 101 | グスタフ・マーラーの思い出 | ナターリエ・バウアー・レヒナー | 高野茂訳 |
| 102 | トスカニーニ 生涯と芸術 | 諸石幸生 | |
| 103 | クラシックの巨匠たち 指揮者篇 | 音楽の友社編 | |
| 104 | 名演奏のクラシック | 宇野功芳 | |
| 105 | 交響曲の名曲・名盤 | 宇野功芳 | |
| 106 | シューベルト | 前田昭雄訳 | |
| 107 | 協奏曲の名曲・名盤 | 宇野功芳 | |
| 108 | 名指揮者ワルターの名盤・駄盤 | 宇野功芳 | |
| 109 | オペラ名作名演全集 | 松本矩典ほか | |
| 110 | ベートーベン 不滅の恋人 | 青木やよい | |
| 111 | 歴史的名曲名盤に聴く | 星旭 | |
| 112 | 中世ルネッサンスの音楽 | 皆川達夫 | |
| 113 | バロック音楽 | ||
| 114 | 新版 クラシックの名曲・名盤 | 宇野功芳 | |
| 115 | 名曲鑑定百科 交響曲篇 | 吉井亜彦 | |
| 116 | クラシック不滅の名曲名盤 | 志鳥栄八郎 | |
| 117 | クラシック名曲物語集成 | 志鳥栄八郎 | |
| 118 | フルトベングラーの名演名盤 | 宇野功芳 | |
| 119 | 魂に響く音楽 | 宇野功芳 | |
| 120 | クラシックCDの名盤 | 宇野・中野・福島著 | |
| 121 | 名曲鑑定百科 管弦楽曲篇 | 吉井亜彦 | |
| 122 | 宇野功芳編集長の本 : 音から音楽へ | 宇野功芳編 | |
| 123 | オペラディスクコレクション 新版 | 野崎正俊 | |
| 124 | こんな「名盤」はいらない | 許光俊編著 | |
| 125 | クラシック名盤ほめ殺し | 鈴木淳史 | |
| 126 | クラシックCDの名盤 演奏家篇 | 宇野・中野・福島著 | |
| 127 | クラシック まじでヤバい話 | 許光俊編著 | |
| 128 | 歌の道なかばに | ロッテ・レーマン | 野水瑞穂訳 |
| 129 | ついさきの歌声は | ドナルド・キーン | 中矢一義訳 |
| 130 | 宇野功芳のクラシック名曲名盤 総集版 | 宇野功芳 | |
| 131 | クラシック批評こてんぱん | 鈴木淳史 | |
| 132 | 新潮オペラCDブック10 プッチーニ:蝶々夫人 | 永竹由幸監修 | |
| 133 | 巨匠たちの音,巨匠たちの姿 | 植村攻 | |
| 134 | 世界名画の旅(1) | 朝日新聞社編 | |
| 135 | 世界名画の旅(2) | 朝日新聞社編 | |
| 136 | 世界名画の旅(3) | 朝日新聞社編 | |
| 137 | SPレコード | 志甫哲夫 | |
| 138 | 25人の画家 : 現代世界美術全集第1巻アングル | 鈴木杜幾子編集 | |
| 139 | トスカニーニ : 灼熱の生涯と演奏記録 | 高田昌彦著 | |
| 140 | モーツアルトのCDを究める | 福島章恭 | |
| 141 | 宇野功芳の白熱CD談議 ウィーンフィルハーモニー | 宇野功芳 | |
| 142 | モーツアルト:フィガロの結婚 | 永竹由章編 | |
| 143 | ヴェルディ:オテロ | 永竹由章編 | |
| 144 | プッチーニ:トゥーランドット | 永竹由章編 | |
| 145 | かたよりクラシック道 | 九鬼蛍 | |
| 146 | クライバーが讃え,ショルティが恐れた男 | 山崎浩太郎 | |
| 147 | 指揮台の神々 | ルーペルト・シェトレ | 喜多尾道冬訳 |
| 148 | わが敵マリアカラス | マリア・ディ・ステーファノ,フランカマリア・トラーパニ | 井内美香訳 |
| 149 | リーブル美術館 IV | NHK編 | |
| 150 | フルトベングラー 没後30年記念 | レコード芸術編 | |
| 151 | クラシック音楽意外史 | 石井宏 | |
| 152 | クラシック名盤 この1枚 | 中野雄ほか | |
| 153 | クラシック中毒 | 平林直哉 | |
| 154 | クラシック人生の100枚 | 宇野功芳 | |
| 155 | オペレッタの女王 メラニー・ホリデー | アレクシア・リントナー | 松田暁子訳 |
| 156 | 斜めから見たマエストロたち | 長谷慕男 | |
| 157 | いいたい芳題 | 宇野功芳 | |
| 158 | 反音楽史 | 石井宏 | |
| 159 | クラシック100バカ | 平林直哉 | |
| 160 | 舞台裏の神々 | ルーペット・シュトレ | 喜多尾道冬訳 |
| 161 | 珍談奇談 オペラとその話 | ヒュー・ウィツカース | 井口小百合訳 |
| 162 | 交響曲CD 絶対の名盤 | 福島章慕 | |
| 163 | フルトベングラー 没後50周年 Wilhelm Furtwangler | 宇野功芳編 | |
| 164 | 名盤鑑定百科 声楽曲・オペラ篇 | 吉井亜彦 | |
| 165 | 改訂新版 宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版 | 宇野功芳 | |
| 166 | グスタフ・マーラー | ユンケル・ケネディ | 中河原理訳 |
| 167 | モーツアルト 奇跡の音楽を聴く | 宇野功芳 | |
| 168 | 盤鬼クラシック100番勝負 | 平林直哉 | |
| 169 | クラシックの聴き方 | 宇野功芳 | |
| 170 | モーツアルト百科全書 | 福島章慕 | |
| 171 | クラシックヒストリカル108 | 山崎浩太郎 | |
| 172 | 音楽史ほんとうの話 | 西原稔 | |
| 173 | 名盤鑑定百科 室内楽篇 | 吉井亜彦 | |
| 174 | N響80年全記録 | 佐野之彦 | |
| 175 | クラシック名曲 初演・初録音事典 | 平林直哉 | |
| 176 | 新版 クラシックCDの名盤 | 宇野・中野・福島 | |
| 177 | SPレコード | 志甫哲男 |
Home(gozaru) 本の目録
目次 Home(coocan)